• 吉田園とは
  • 吉田園のお茶力
  • 吉田園の製造力
  • 吉田園の品質力
  • 吉田園の提案力

日本茶の種類

お茶の種類

煎茶(せんちゃ)とは

一般的に日本茶とは緑茶のことを指します。
その中でも昔から一番多く親しまれ、飲まれているお茶が煎茶で、代表的な緑茶といえます。
お茶は、茶園で摘採された生葉を何工程も経ながら加工することによって製品となっていきます。煎茶は、生葉が摘採されてから、酸化酵素の働きによって発酵が始まらないように、すぐに、新鮮な状態で蒸す等の熱処理をした「不発酵茶」です。

このように、生葉を熱処理し、何度も揉むという工程で葉の形状を緑茶独特の細く針状のような形に整え、水分をある程度まで下げて乾燥させたものを荒茶といいます。
この蒸し、揉み、形を整え、乾燥し、荒茶を製造するという、最も一般的な製法の緑茶を「煎茶」といいます。

深蒸し煎茶とは

普通の煎茶よりも長時間(通常の約2倍程度)茶葉を蒸してつくった緑茶を「深蒸し煎茶」と呼びます。茶葉の奥まで蒸気熱が加わるために緑茶としての味や水色(すいしょく)は濃くなります。長時間蒸されることで茶葉が細かくなり、風味や味も青臭みや渋みが少なくまろやか。細かい茶葉そのものがお茶に多く含まれているために水に溶けない緑茶の有効成分が多い特徴をもっています。

窯煎り煎茶とは

生葉を蒸して熱処理し、何度も揉むという工程で葉の形状を緑茶独特の細く針状のような形に整え、水分をある程度まで下げて乾燥させた荒茶において、生葉を蒸すのではなく高温の釜で炒って熱処理し、さらに精揉機を使って茶葉を細撚りに整えて製造したお茶「釜炒り煎茶」と呼びます。釜で炒る分、お茶の香味が香ばしさを増すといわれています。

玉露とは

やわらかく香り豊かで、甘み、旨みの強いまろやかな味。これが、玉露の特徴といえます。新芽が2~3枚開き始めたころ、茶園を昔はヨシズやワラで、最近は専用の被覆網を被せ(被覆栽培)、遮光をして育てたお茶が「玉露」になります。光を制限して新芽を育てることにより、カテキンよりもアミノ酸のテアニンが生成され、カテキンによる渋みが少なく、旨みと甘みが豊富な味になります。
八女茶発祥の地黒木町ではこの伝統本玉露が何度も賞を受賞、日本茶の高級茶としての代名詞でもあります。山間部の気温の寒暖差が激しい中で、大切に育てられた玉露は一層味わい深いものです。

抹茶とは

抹茶の原料となる荒茶は碾茶(てん茶)といいます。碾茶は玉露と同じように、茶園にヨシズやワラを掛け覆い(被覆栽培)、日光をさえぎって育てた生葉(一番茶)を原料とします。しかし生葉を蒸した後、揉まずにそのまま乾燥し、茎や葉脈などを取り除いて作った細いお茶が「碾茶(てん茶)」です。
その碾茶を石臼で挽いたものが「抹茶」となります。

八女地方では玉露栽培が盛んであるために、同様のかぶせ茶として抹茶の原料となる碾茶も素晴らしいものができると言われています。
近年八女抹茶の人気が上がってきている原因もその一つと思われます。